2014年8月9日土曜日

正確な報道をする責任は新聞社にあるか

今回の慰安婦問題・吉田清治証言の記事取り消しの件で朝日新聞を批判する声は多いけど、どうも実効性に欠ける話ばかりだなぁ…と思っている。

「朝日は誤報を反省しろ!謝罪しろ!」…反省なんて強制できないし、そもそも反省するくらいなら何十年も放置しない。謝罪されたって何もうれしくないし。

「社内で担当者を処分しろ!」…ハイそうですかと処分しないでしょう。

「日本が受けた損害を賠償させろ!」…朝日は自分たちの政治的スタンスを正しいと思っていて、日本に損害を与えたなんて思ってないんだから無理だよね。

「社会的制裁を与えろ!」…いやいや、むしろマスコミ(=社会的制裁の道具)である朝日の方が、朝日批判側に社会的制裁を加える方がずっと簡単。

「国会に社長を招致しろ!」…招致して、誤報を謝罪させることができても、それでどうなる。まさか新聞社を潰させるわけにもいかないし。

「朝日解体!」…意味わかんない。叫んで気持ちよくなってるだけ?

やるならもっと実効性のある批判をしたらいいのに、と思う。

たとえば、読者が朝日新聞に損害賠償を請求するとか。現在の読者でも、以前購読していた人でも。

結果として日本に損害を与えた(かも知れない)朝日の第一の罪は、誤報を誤報だと気づいてから今までの長い間、訂正しなかったことでしょう。その損害を直接的に受けたのは読者。新聞という報道機関に金を払っていたのに、嘘をずっと知らされていたわけだから。立場が右か左かとか、そういうの関係ない。

このへん↓によれば、

日刊時事ニュース:朝日新聞が従軍慰安婦問題「済州島で連行」吉田証言虚偽と判断

朝日は吉田証言を1982年9月2日に報じた後、1997年3月31日までの取材で、吉田証言に裏付けがないことに気づいている。だから短く見積もっても1997年3月から2014年8月までの約17年間、朝日は記事を取り消せたのに取り消さなかった。

この期間、朝夕刊セットを購読していた読者が払った購読料は、ここのデータ↓

戦後昭和史:新聞購読料と新聞広告費

から大雑把に計算すると約80万円。この範囲で損害賠償を請求する権利があるのでは。加えて慰謝料。合わせてどうだろう、おとなしく1万円くらいとか。

さて、朝日の発行部数は約760万部らしい。もし1%=約8万人の読者が集団訴訟を起こせば、請求額は80億円。ここ↓によると、

THE PAGE:新聞は生き残れるのか? 新聞社経営の実態は?

朝日の経常利益が170億円くらいだそうだから、その約半分が吹っ飛ぶ額だ。これはどんな「社会的制裁」や「謝罪」よりも実効性があるんでは。

問題は、損害賠償請求権があるかどうか。私は法律の専門家じゃないけど、その権利はあると思う。以下、それについて。

新聞を規制する法律は日本にはなさそうだけど、公職選挙法の中に、
第百四十八条  この法律に定めるところの選挙運動の制限に関する規定(第百三十八条の三の規定を除く。)は、新聞紙(これに類する通信類を含む。以下同じ。)又は雑誌が、選挙に関し、報道及び評論を掲載するの自由を妨げるものではない。但し、虚偽の事項を記載し又は事実を歪曲して記載する等表現の自由を濫用して選挙の公正を害してはならない。
嘘を報じるのは表現の自由の濫用だと書いてある。また、新聞の契約書には、正しい報道をしますとか、誤っていたら直しますとは書いてないようだけど(参考:新聞の定期購読を考える会:契約カードとは)、新聞が原則として正しいことを報道するのは社会通念で(だから朝日だって記事を取り消したんだろう)、契約に明記されていなくても、両者は合意して契約したと考えられる。

すると、約17年間に及ぶ取り消しの遅れ(不作為)は、民法の契約違反(債務不履行)の条文
第四百十五条  債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。
に相当しそうに思える。

また、不法行為に関する条文を見ると、
第七百九条  故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
となっている。民主主義国家では国民が正しい情報を知ることが重要で、そのために読者は金を払って新聞を購読している。公器であるはずの新聞から正しい情報を得られることは、「法律上保護される利益」と考えられる。そうでなければ再販価格維持とか、公職選挙法での特別扱いとか、いろいろな特権を与えられる理由がない。

…とまあ、素人がいろいろ考えてみたけど、要は「正確な報道をする責任は新聞社にあるかどうか」をこの機会に裁判所に判断してもらうといいと思うのだ。新聞社を法律で縛るのは言論の自由からまずくなる。そうじゃなくて、この個別の、しかも大きなケースで、金を払っている読者には正しい情報を得る権利があるかないか、それを明らかにしてほしい。そしてもしもあるなら、朝日新聞は多額の賠償金を払って、否応なく反省せざるを得なくなるでしょう。

(もしそんな権利がないなら…誰が月に4千円も払って新聞紙を買うんだろう?)

こういうルートの方が、朝日の内部改革を求めたり、謝罪を求めるよりも、ずっと実効性があると思うんだけど、どうかな。

難しいのは、朝日の読者に集団訴訟を呼びかけるのに最も適したメディアが朝日新聞だってことだ。載せるとは思えない(苦笑)。でもまあ、NHK一万人集団訴訟なんてのができるくらいだから、無理だと決まってるものでもないよねきっと。

2014年6月24日火曜日

KOSS Porta Pro コスパ高い

夏も近づいたし、軽くて蒸れないヘッドフォンを仕事用に欲しいと思って買った KOSS の Porta Pro。ロングセラーの人気商品だけあって、これがなかなか良かったので、開梱と少し使っての印象を。


「中身入ってんの?」ってくらい箱が軽かった (^^;; 商品の箱はこんな。


中身。KOSS はアメリカの会社らしいけど、日本での扱いは TEAC なのね。


出してみた。可動部が多いからおもちゃっぽい印象。しかし軽い!


横から見るとこんな。


ヘッドバンドの端に耳当てが直接ついてなくて、「Б」みたいになってるのが特徴的。この上の横棒の部分が、折り畳むときの蝶つがいと、耳の上こめかみの後ろあたりを押さえるパッドになってる。

耳当てはこんな感じ。内側が自由に動いて耳にフィットするようになっている。


プラグはミニプラグ。標準プラグのアダプタとかはついてない。


プラグとコードの角度が面白い。真っ直ぐでも直角でもなく…110度くらい? コードについてるシールは、どうも EU あたりで電子機器は家庭ゴミとして捨てられないらしく、その表示みたい。説明書がついてた。


まあ邪魔なのでとっとと外す。

さて、使ってみる。ヘッドバンドが一番短い状態から、


伸ばすとこんな。


もっと伸びるけど、手を離すと戻るようになってるので写真はこれくらいで。

自分の髪が短いせいかもしれないが、ヘッドバンドを滑る黒い部品のあたりに髪を挟むことがある。これを避けるために、装着時には
  1. バンドを一杯に伸ばす(黒い部品同士が当たるまで)
  2. 耳当てを耳に合わせてバンドを頭にかける
  3. 頭に合わせてバンドを縮める
という具合にした。そして、バンドの長さを変えないように外す。これなら大丈夫ぽい。

音の印象。思ったよりも低音が出て驚いた。高音は、バイオリンとか聴くと、キラキラになる手前で抑えてある感じ。ドンシャリの中抜け感はない。この小ささ軽さと値段にしてはいい音 (^v^)

ただしオープンエアーなので、音は外側にかなり漏れる、というか、普通に鳴ってる (^^;;。まあそういう原理だから仕方ない。自分は部屋で仕事で使うから、音漏れは関係ないし、人の声とか呼び鈴とか聞こえた方がいいのでむしろ好都合。(てか、そのためにオープンエアーに絞って探した。)

あと、Retina MacBook Pro につないで音楽とか聴くと、手持ちの他のいくつかのヘッドフォン(下に出てくる HD414 と QC2)と比べて、この Porta Pro は音が大きい。だからボリュームを下げて聴ける。これはすごく助かる。ボリューム上げると AU Lab のイコライザで音が歪んでしまう。他のヘッドフォンではそれをギリギリにしても、満足できる音量で聴けなかった。このヘッドフォンでは余裕。「感度がいい」って言うのかな? まあ出力側との相性もあるから一概に言えないだろうけど、自分にとってはこれは予想外のボーナスだった。

で、さっきの横からの写真で、


スイッチのようなものがある。これを使うと、耳当ての角度を変えて耳への圧力を変えられる。強い〜軽いの3段階。

強い (FIRM)

中くらい

軽い (LIGHT)

写真で見ると微妙な変化だけど、実際にかけてみるとだいぶ違う。耳への圧力が減った分は、こめかみの後ろに当たる上部パッドに分散される。なかなか優秀。自分には今んとこ中くらいがちょうどいい。

調整の仕方は取説にない(てか取説がない (^^;; )ので編み出した。
  1. 両方の耳当てを手で内側に軽く曲げると、スイッチが FIRM の位置になる。
  2. その状態で頭に掛ける。ヘッドバンドを調整する。
  3. 耳への圧力が強いと感じたら、手探りで両方のスイッチを後ろにずらすと、中くらいの位置になる。もっと弱めるにはもうひとつずらして LIGHT の位置にする。
  4. 逆に、耳への圧力が弱いと感じたら、耳当てを少し内側に倒す(人差し指と中指を上部パッドに上から掛けて、親指で耳当て外側下部を押す)と、スイッチが1段 FIRM 側に戻る。この操作はスイッチではできない。
折り畳んでみる。内側にはこんなふうに簡単に曲がる。


ヘッドバンドの長さを適当にしつつ、端にあるフックを掛けるとこんな。金属製のヘッドバンドが発音部を守る格好。


結構小さい。


ついでに重さを量ってみよう。頭に掛ける本体の部分は…


60gくらい。コードも入れると、


70g。付属のポーチに入れてみる。これがポーチ。


上がすぼまった台形に見えるけど、上の横にマチがついてるだけで、実は長方形。



入れた。重さは…


86g。なんか重さ量るの楽しくなってきたw 別のヘッドフォンも量ってみよう。

iPhone のイヤホン。



さすが軽いな〜。

次は別のオープンエアーのヘッドフォン、ゼンハイザーHD414 Classic。


これも軽いと思ってたけど、本体で Porta Pro が2割軽いのね。


ケーブル長いから、まあこれは仕方ない。

次は主に飛行機で使ってるノイズキャンセリングヘッドフォン、BOSE QuietComfort2。電池入り。



まあ、重い、のかな、やっぱり (^^;;

KOSS Porta Pro に戻って、総合評価。

実際に数時間掛けて作業してみた。やっぱ軽いのはいい。上部パッドへの圧力の分散も効果的で、耳に感じる負担が少ない。音にも十分満足 (^v^)。難点は、音漏れと、髪を挟まないように注意することくらい。音漏れOKの環境で使うなら、費用対効果の高いヘッドフォンと思われます。これで3千円台…なるほど人気なわけだ。



ちなみに重さを量ってたはかりはこれ↓。料理用だけど仕事で郵便物とか量ってる。細かく(0.1g)も量れるし、計量範囲が3kgまでと広くてちょっとした小包も量れる。使いやすいし安いし、これもおすすめできる一品。



(最終更新:2014年8月22日)

2014年3月10日月曜日

ドットライナーが回らない?

仕事で使う糊はコクヨのドットライナー。手軽に使えて汚れにくく、重宝してます。しっかり貼るタイプと仮止めタイプがあるのも便利。

ところがこのドットライナー、使っていって残量が減ると回りにくくなることがある。詰替え部分だけを取り出して手で回すと簡単に回るのに…

こんなときどうすればいいか。

注意:以下でドットライナーを分解していますが、意外と危ないので、安易にやらない方がよいです。

まずドットライナーの仕組みを見てみる。ドットライナー内部には2つの回転部分(「コア」)がある。一方は糊つきのテープを送り出し、もう一方は糊を使った後のテープを巻き取る。


本体の歯車によって、この2つのコアの回転比は固定されている。


テープには厚みがあるので、使い始めは糊つきテープコアの(テープを含めた)径が大きく、


使っていくに従って糊なしテープコアの径が大きくなっていく。


だから、使い始めと使い終わりを比べると、最初は糊つきテープ送り出しが速く、最後は糊なしテープ巻き取りが速くなる。このため、始めはテープがスムーズに出るけど、最後は巻き取りが速くなって(送り出すテープコアの回転が追いつかないためブレーキになって)動きにくくなる。だから、テープ残量が減れば減るほど回りにくくなることになる。

(逆に、残量が多いときほどテープがたるみやすい…はず。自分はあまり困ったことがない)

これを緩和するために、巻き取り側の歯車と、巻き取りコアを嵌める車のあいだには、クラッチ(と呼べるような)機構がついている。歯車を指で押さえて、コアを嵌める車を左にちょっと力を入れて回すと回るはず。


こんな小さな低価格の文具によくクラッチ機構など組み込んだものだと感心した。

で、この回りやすさ、本体によって個体差がある。これが回りにくい本体にたまたま当たってしまうと、使い終わりに近づくにつれてテープが滑って回りにくいという症状が出るようだ。私は仮止めタイプの本体を2つ持っていて、一方が回りにくい。

送り出し側を分解するとこうなってる。


クラッチの構造はこう。


バネの下側(写真で左)と歯車の間での滑りと、バネの上側(写真で右)とコアを嵌める車との間で滑る仕組みになっている。主にバネの上側が滑るようだ。

回りにくい場合の対処としては、潤滑油を注すのが一番簡単だろう。コアを嵌める車の上部に2つ窓があるので、ここに少し機械油を注してやればよさそう。垂れない程度に。


そして指で左にくるくる回して油を行き渡らせる。やってみたらだいぶよくなって、テープ使い切りのところまで何とか回るようになった。

他の対処法としては、分解して細工する(バネを切って短くして弱める、滑りやすいようにバネやプラスチック部品を滑らかにする)とかもあるだろうけど、部品を互いに嵌め込むためのプラスチックの爪が折れやすいので分解組立はお勧めしない。取扱説明書にも「分解しないでください。ケガや故障の原因となります。」と書いてある。もしやるならバネの力で部品が飛ぶことがあるので注意。バネはかなり太くて強い。プラ部品が目に当たって痛かった (>_<)

以上、対処も分解もやるなら自己責任でよろしく。何かあっても(私もコクヨさんも)責任を負いません。

ともかく、これでテープが使い切れない心配がなくなった。まだまだ便利に使っていけそう、ドットライナー。


タイトルを修正:「回りにくい」→「回らない」

2014年3月6日木曜日

確定申告の覚え

青色申告2年目。調べても分からなくて税務署で聞いたところをメモ。
  • 会計ソフト(やよいの青色申告)で、昨年度即時償却して未償却残高がゼロになった固定資産が、今年度の「減価償却費の計算」に現れる(未償却残高ゼロとして)。これはこのまま提出するそうだ。
  • 純金積立で買っていた金の売却を譲渡所得として申告するために、確定申告書付表の「譲渡所得の内訳書【総合譲渡用】」を書いた。「購入に要した費用」の表、「購入/支払年月日」の欄に迷った。毎月買っていたので。ここには買い始めた年月を記入すればいいそうだ。
以上、間違いもあるかも知れないので、正確なところは税理士さんや税務署に聞いて下さい。